◎脚本家を目指している人・・・

きっかけで事件を起こして、悩みのときで主人公の葛藤は書けた。次は何を書けばいいんだろう。

次は、主人公が実際に行動に移す第一ターニングポイントを書こう!人間の行動には必ず動機がある。以下で解説していこう。
◎この記事で分かること・・・
■物語の構成が分かる
■的確な第一ターニングポイントを作れるようになる
『SAVE THE CATの法則・本当に売れる脚本術』はシナリオを書いたことがない初心者や、上手くシナリオが書けない人を救う最強の脚本術の本だと思います。
読んだことがない人は、ぜひ読んでみて下さい。
今回の記事は、『SAVE THE CATの法則』のチャプター4に記載されている“ブレイク・スナイダー・ビート・シート”を元に【第一ターニングポイント】のパートについて書いていきます。
本を読んだだけではちょっと分かりにくい部分まで詳しく掘り下げていきたいと思います。
第一ターニングポイントについて

【第一ターニングポイント】は、ズバリ主人公が行動するパートです。
『SAVE THE CATの法則』を読むと
主人公は誘惑に負けたり、半分だまされたりして、何となく第二幕に進んではいけない。自分の意志で行動するからこそ、主人公なのだから。
SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術
と書いてあります。
最終的に主人公は、必ず自分で決断して行動しなければなりません。
・【きっかけ】で事件が起こり
・【悩みのとき】で葛藤して
・【第一ターニングポイント】で行動に移す
ここで重要なのは実際に脚本にしたときの【きっかけ】→【悩みのとき】→【第一ターニングポイント】の流れです。
①事件が起こって→葛藤する
これは前回の記事で解説しました。
大変な事件が自分の身に降りかかれば人は誰でも迷います。
②葛藤して→行動に起こす(事件に足をつっこむ)
重要なのはこの部分です。
なぜ主人公は迷った末に、行動するという決断をするのかを考える必要があります。
普段の生活だと迷った末に何もしないという選択をすることが多いと思います。
しかし物語の主人公は違います。葛藤した末に行動するのです。
これが主人公を主人公たらしめるのです。
しかし、「主人公だから」とか「そういう性格」だからという理由だけで行動するのでは読者がついて来れません。
そのために僕たち作家がしっかり設定しなくてはならないことがあります。
それは、主人公の動機の設定です。
人間の行動には動機がある

特に行動しなければならない動機がない主人公は、迷った末に結局何もしないという決断をするでしょう。
人間は現状維持が大好きです。迷ったら一旦保留。それが自然なのです。
ですから主人公に動機がないことには読者や視聴者は物語についていけなくなってしまいます。
主人公の感情が分からず、物語から気持ちが離れていくのです。
たとえば、あなたは無名の落ち目のボクサーだとします。
自堕落な生活を送っていたある日、なんとボクシングの世界チャンピオンが、無名ボクサーの自分を次回の対戦相手に指名してきました。
なぜ?嘘だろ?何かのドッキリか?モニタリングか?
驚きと戸惑い。色々な感情が沸き起こるでしょう。
そしてまず断りますよね。
無理に決まってる。何の意味もない。損しかない。恥をかくだけだ。恐い。
驚きと戸惑いのあとにはそんな思いが湧き上がるでしょう。
ロッキーだって同じ気持ちだったのです。
映画の中で、彼も一度試合の申し出を断ります。
半ば強制的に試合を決定されるのですが、結局は自分の意思でトレーニングに打ち込むことを決めるるのです。
無謀な挑戦を受けて立つことにしたのです。
逃げることだってできたのに、なぜロッキーは戦うことを決めたのか?
理由は簡単です。
彼にはしっかりとした動機があったのです。
ロッキーの動機とは?

ロッキーの動機は二つあります。
ひとつは恋人エイドリアンの存在です。
ようやく結ばれたばかりの恋人にカッコいい姿を見せたいと思うのが男です。
もうひとつは自分を証明したいという気持ちです。
自堕落な生活を送っていた今までのダメダメだった自分をやり直したかったのです。
言い換えるとロッキーの動機のひとつは性欲。
もうひとつは承認欲求だということができます。
人間の根源的な欲求として食欲、睡眠欲、性欲、承認欲求などがありますが、物語の動機となり得やすいのが性欲と承認欲求だと思います。
・性欲→愛する人に愛されたい。愛する人を守りたい。愛する人を失いたくない(その先にセックスがある)
・承認欲求→社会的に認められたい。自分は特別なんだと証明したい。(社会に認められないことには生きていけない)
どちらも生存に関わることです。人間の本能に刻まれた欲求なのです。
この強力な欲求2つが主人公の動機となり得ます。
食欲や睡眠欲を満たしたいという動機もなくはないですが、それを主人公の動機にするとちょっと感情移入しにくいような気がします。
理由としては、幸せな生活を送っている僕たちはほぼ食べたい時に食べ、寝たい時に眠れますよね。だからかもしれません。
まとめ

・第一ターニングポイントで、主人公は自分の意志で行動する。
・主人公が行動する動機は僕たち作家がしっかり設定する。
・動機は性欲と承認欲求の2つの組み合わせがおすすめ。
シーンを組み立てる時は
事件が起きるシーン(きっかけ)→
葛藤するシーン(悩みのとき)→
動機に気づくシーン(性欲・承認欲求)→
行動するシーン(第一ターニングポイント)
この自然な流れをぜひ心がけてみてください。
コメント