
いろいろなコンクールに作品を出してみたいけど、どんなコンクールがあるんだろう。それぞれの傾向とかってあるのかな?

今回は脚本コンクールを5つ紹介します!あわせて、そのコンクールの傾向も解説していきます!
①第6回ドラマ甲子園


ドラマ甲子園は、高校に在学中の人向けの脚本コンクールです。
高校生以外は応募しちゃダメですよ。
フジテレビが主催のコンクールで、大賞受賞作品は映像化されます。
大賞受賞者は自分の作品の演出をするという前提のコンクールです。
グループでの応募も可能なので、友達と合作なんてのも楽しそうです。
締切:2019年3月31日 当日消印有効
ジャンル:テレビドラマ脚本
原稿枚数:50枚~65枚(20字×20字を1枚とする)
詳しくはこちらから>>>>フジテレビドラマ甲子園
ドラマ甲子園の傾向
ドラマ甲子園の審査員が求めているのは、『高校生のみずみずしい才能』です。
脚本は学校のテストとは違います。
傾向や対策は考えず、自分の書きたいものを書いてください。
それができるのは高校生の今だけなのです。大人たちは、それを感じたいのだと思います。
②第3回漫画脚本大賞


漫画脚本大賞は、漫画原作を募集しているコンクールです。
実写ドラマでは映像化が難しそうなアイデアを持っているあなた!
その脚本、漫画脚本大賞に応募してみるのはどうでしょう。
締め切り:2019年4月30日
入賞賞金
大賞:20万円+連載確約
優秀賞:10万円
奨励賞:5万円
ジャンル:漫画脚本
原稿枚数:連載1話分の脚本。30分アニメの1話分相当の文章量で、小説・脚本など形式は不問。
詳しくはこちらから>>>>第3回漫画脚本大賞
漫画脚本大賞の傾向
漫画脚本大賞は世界初の、文字だけで投稿できる漫画賞です。
第1回漫画脚本大賞受賞作『イジメられ代行ロボ ヒカゲの日常』は、イジメが横行する学校で、もしイジメられ代行ロボットが現れたら・・・』という話。
話が面白いのはもちろん、絵にしたときに面白そうかというのも大事だと思います。
イジメられ代行ロボってどんな見た目なのかって気になりますよね。
実写だと難しそうなのでこの賞にぴったりの題材ですね。
もともとTVドラマなどの脚本家をされていた生口紺さんという方が第1回 漫画脚本大賞を受賞しています。
第1回 漫画脚本大賞受賞インタビューはこちら>>>> 第1回大賞受賞者・生口紺インタビュー
③第44回創作テレビドラマ大賞


創作テレビドラマ大賞は、毎年6月の末ごろ締め切りの脚本コンクールです。
入賞賞金
大賞(1編)50万円
佳作(2編)各10万円
ジャンル:テレビドラマ脚本
応募資格:プロのテレビドラマ作家を志す者。新人の他、テレビドラマ以外の作家活動経験者も可。
原稿枚数:50枚~55枚(400字詰め原稿用紙)
応募作品/応募規定
テーマ・内容自由。(海外ロケが必要な作品や時代劇は除く)
未発表のオリジナル作品に限る。共作は不可。
放送時間45分のもの。(400字詰め用紙50~55枚厳守)
1人1作品。(厳守)
50~55枚という短めの脚本を1本だけ出すことができます。
ですので今から時間をかけて、練りに練った作品を出すのがいいかと思います。
創作テレビドラマ大賞の傾向
すべてのコンクールに言えることなのですが、特にNHKのコンクールでは時事ネタは必須だと思います。
第42回 創作テレビドラマ大賞受賞作の「週休4日でお願いします」 は『仕事を辞めるに辞められない弁当屋の正社員の青年と、パートで週休4日を希望&こけしが大好きというちょっと不思議な感じの女性のラブストーリー』です。
まさに今の時代を反映したラブストーリーですよね。
「今だからこそ」と言えるような題材を考えて応募してみましょう。
④第3回WOWOW新人シナリオ大賞


WOWOW新人シナリオ大賞は毎年9月末ごろ締め切りの脚本コンクールです。
現在、第2回WOWOW新人シナリオ大賞の最終審査中のようですね。
もうそろそろ発表予定なのでどんな作品が受賞するのか楽しみです。
入賞賞金
大賞(1編) 500万円
優秀賞(3編) 各100万円
ジャンル:テレビドラマ脚本
応募資格
(1)プロのシナリオライターを目指す方
(2)年齢40歳以下(2019年3月31日時点)
(3)受賞後WOWOWのオリジナルドラマ開発に参加して下さる方
原稿枚数:20字×20行にて70~90枚
WOWOW新人シナリオ大賞の傾向
第1回大賞受賞作の「今日、帰ります」(原題「赤いトマト」)は、『妻と別居中の銀行員が銀行の顧客で厄介もの扱いされているおばあさんの担当となり、彼女に助言をもらいながら家族が元に戻れるように奮闘する物語』
僕はWOWOWのドラマを詳しくは知らないのですが、アマゾンプライムビデオで何作品か見たことがあります。
正直、民放のドラマより大人向けな感じで、WOWOWのドラマ面白いです。
特に面白かったのが『震える牛』と『空飛ぶタイヤ』です。
WOWOWのドラマは基本5話完結なので、重厚かつサクッと見れるのでオススメです。
勉強がてら、WOWOWのドラマも見てみるのもいいかもしれません。
⑤第20回テレビ朝日新人シナリオ大賞


テレビ朝日新人シナリオ大賞は毎年11月下旬ごろが締め切りの脚本コンクールです。
入賞作品
大賞(一篇) 賞金500万円
優秀賞(数篇) 賞金100万円
応募資格
性別・年齢・職業は問いません。
プロの脚本家を目指している方。
そして、従来のテレビドラマの枠を超えた驚き・感動・楽しさのある脚本を書く意欲のある方。
原稿枚数
テレビドラマ部門
200字詰原稿用紙の縦書きで100枚~200枚以内
(ワープロの場合 20×20行でB5サイズ100枚以内)
オリジナル配信ドラマ部門
200字詰原稿用紙の縦書きで50枚~100枚以内
(ワープロの場合 20×20行でB5サイズ25枚~50枚以内)
テレビ朝日新人シナリオ大賞の傾向
テレビ部門と、オリジナル配信部門で分かれています。
分けた意図はよく分かりませんが、オリジナル配信部門の方が自由度が高いので、応募する人が多そうです。
尺の長さも部門によって違うので、自分のやりやすい方で応募すればいいでしょう。
去年は作品テーマの指定があり、「初恋」or「最後の恋」or「初恋&最後の恋」というお題で応募するように決められていました。
テーマの解釈は自由とのことなので、その解釈に作者のセンスが現れると思います。
つまり、男女の恋じゃなくてもいいし、人間同士の恋じゃなくてもいいということです。
指定されたテーマの新しい見方ができれば、それがあなたの武器になるでしょう。
ヤンシナとは違って、プロの脚本家もこのコンクールの審査に参加します。
技術ではプロには敵いませんので、発想で勝負しましょう。
新人に求められているのは、新しい発想の部分なのです。
まとめ
コンクールを目標にすることで、書く理由ができてモチベーションが上がります。
締め切りがないとなかなか動けないのが人間ですよね。
コンクールには締め切りがあるので上手く使いましょう。
「そんなこといってもネタがないよ」と言う人はインプットが足りません。
アウトプットをするには、まずインプットが必要です。
インプットのために合わせて読みたい記事>>>>【厳選】脚本の勉強するならコレを読め!オススメ本3選&勉強法

コンクールには、人によって合う合わないの相性もあると思うので、色々なところに応募してみるのがオススメです!
コメント